
2011.04.29 (Fri)
アニメ『もしドラ』第4話「みなみはイノベーションに取り組んだ」感想 |
イノベーションとは科学や技術そのものではなく価値である。
組織の中ではなく組織外にもたらす変化である。
★イノベーション
既存の常識を作り替えて、これまでにない価値を創造しなければ…。
※程高野球部のマネジメントは、マーケティングの段階を経て、次の段階に進む必要が出てきたということなのでしょう。発想を転換させる何かが必要になってきたのです。
おりしも、お見舞い面談で会った夕紀、そしてバッティングセンターで会った星出は、奇しくも同じ言葉を二階に投げかける。
「後悔したくない。」…同じ気持ちは自分にもある。
そこで彼は、決意のメールをみなみに送るのでした。
※ちょっとしたアドバイスだけで結果を出せてしまう星出。それに比べて、理論では間違いなく上をいっているはずなのに、体がついていかない=結果に結びつかない自分。二階は選手としての自分の限界を感じたのでしょう。今の自分にできる最善の行動は何か?その選択こそが、彼にとってのイノベーションだったのではないかと思います。
翌日もたらされた二階からの重大発表。それは選手としての道をあきらめ、マネージャーに転身するというものでした。そうすることがチームにとっても一番であり、巡り巡って自分自身のためでもあるのだと…。
二階「僕は高校生活最後の一年を絶対に後悔したくないんです!自分にできることを精一杯頑張りたいんです!よろしくお願いします!」
新たにマネージャーになった二階の発案で、程高の各クラブを横断したマネジメント作戦が早速スタート!
・食事管理(家庭科部)野球部の健康管理と家庭科部のモチベーションUP!
・投手陣の強化(柔道部)投手の足腰鍛錬=体幹を鍛えることに繋がる。
・走力向上(陸上部)人に教えることで基礎の復習になり陸上部のTIMEもUP!
・応援(吹奏楽部)野球部&吹奏楽部のモチベーションUP!
★ドラッカーの『マネジメント』の3つの役割(の内の3つめ)
みなみの励ましもあり、次々と改革を進める二階。そして彼はマネジメントチームの定例会議で高校野球の『イノベーション』を議題に上げるのでした。
二階「イノベーションとは科学や技術そのものではなく、価値である。組織の中でなく、組織外にもたらす変化である。つまりうちの野球部だけじゃなく、高校野球全体を変えるような改革じゃなきゃダメだと思うんだ!」
※自校の野球部を強くするというお話から、いきなり高校野球全体の改革に進むだなんて、もはやイノベーションというよりも、インフレーション(膨張)の世界ですね。
ただ、それだけに夢と理想と若さを感じるお話です!
高校野球にイノベーションを起こすためには、具体的に何をすればいいのか?
過去に高校野球でイノベーションを起こした人物として加地監督が上げた二名は、
・徳島県立池田高校:蔦文也監督(故人)
・茨城県立取手二高:木内幸男監督(現・常総学院高校監督)
やまびこ打線、攻めダルマの異名で攻撃野球の道を開いた蔦監督と、のびのび野球&クレバーな戦術で名を馳せた木内監督。
加地「甲子園の歴史を振り返った時、伝説の名将としてまず名前が浮かぶのがこの二人だと俺は思う。」
※このお二人は高校野球の世界では超有名人ですからね。
私の頭の中に最初に浮かんだのもこのお二人の名前でした。
みなみ「だったら、加地監督が三人目になりませんか?うちの部だけじゃなくて、高校野球全体にイノベーションを起こせるような野球を目指しましょう!」
みなみにこう言われて意気に感じたのか、加地監督が提案したのは、
「ノーバント・ノーボール作戦」!
高校野球はもとより、日本野球を根底から覆すようなこの戦術は、果たして実戦で通用するものなのか?次回第5話へ続く…。
※この話の流れでこんなことを言われたら、加地監督じゃなくてもグッときて、ちょっと舞い上がっちゃいますよね(笑)。ノーバントはともかく、ノーボールは厳しいと思うのですが…。高校野球は一発勝負のトーナメントですしねぇ…。
組織の中ではなく組織外にもたらす変化である。
![]() | もしドラ page:2 [DVD] (2011/06/24) 日笠陽子、花澤香菜 他 商品詳細を見る |
続き・・・≫
監督と文乃で作った練習メニューが功を奏し、部員のやる気がアップして程高野球部のチーム力は確実に上がっていた。しかし、甲子園に行くためにはまだ何かが足りない…。チームとしても選手個人としても限界を感じ始めていた二階は、みなみが提案したドラッカーの言葉に心を動かすのでした。★イノベーション
マーケティングだけでは企業としての成功はない。企業の第二の機能、イノベーションはすなわち新しい満足を生み出すことである。
既存の常識を作り替えて、これまでにない価値を創造しなければ…。
※程高野球部のマネジメントは、マーケティングの段階を経て、次の段階に進む必要が出てきたということなのでしょう。発想を転換させる何かが必要になってきたのです。
おりしも、お見舞い面談で会った夕紀、そしてバッティングセンターで会った星出は、奇しくも同じ言葉を二階に投げかける。
「後悔したくない。」…同じ気持ちは自分にもある。
そこで彼は、決意のメールをみなみに送るのでした。
思い残すことはない 川島のように俺も がんばる ![]() ![]() -END- |
※ちょっとしたアドバイスだけで結果を出せてしまう星出。それに比べて、理論では間違いなく上をいっているはずなのに、体がついていかない=結果に結びつかない自分。二階は選手としての自分の限界を感じたのでしょう。今の自分にできる最善の行動は何か?その選択こそが、彼にとってのイノベーションだったのではないかと思います。
翌日もたらされた二階からの重大発表。それは選手としての道をあきらめ、マネージャーに転身するというものでした。そうすることがチームにとっても一番であり、巡り巡って自分自身のためでもあるのだと…。
二階「僕は高校生活最後の一年を絶対に後悔したくないんです!自分にできることを精一杯頑張りたいんです!よろしくお願いします!」
新たにマネージャーになった二階の発案で、程高の各クラブを横断したマネジメント作戦が早速スタート!
・食事管理(家庭科部)野球部の健康管理と家庭科部のモチベーションUP!
・投手陣の強化(柔道部)投手の足腰鍛錬=体幹を鍛えることに繋がる。
・走力向上(陸上部)人に教えることで基礎の復習になり陸上部のTIMEもUP!
・応援(吹奏楽部)野球部&吹奏楽部のモチベーションUP!
★ドラッカーの『マネジメント』の3つの役割(の内の3つめ)
マネジメントには、自らの組織が社会に与える影響を処理すると共に、社会の問題の解決に貢献する役割がある。
みなみの励ましもあり、次々と改革を進める二階。そして彼はマネジメントチームの定例会議で高校野球の『イノベーション』を議題に上げるのでした。
二階「イノベーションとは科学や技術そのものではなく、価値である。組織の中でなく、組織外にもたらす変化である。つまりうちの野球部だけじゃなく、高校野球全体を変えるような改革じゃなきゃダメだと思うんだ!」
※自校の野球部を強くするというお話から、いきなり高校野球全体の改革に進むだなんて、もはやイノベーションというよりも、インフレーション(膨張)の世界ですね。
ただ、それだけに夢と理想と若さを感じるお話です!
高校野球にイノベーションを起こすためには、具体的に何をすればいいのか?
過去に高校野球でイノベーションを起こした人物として加地監督が上げた二名は、
・徳島県立池田高校:蔦文也監督(故人)
・茨城県立取手二高:木内幸男監督(現・常総学院高校監督)
やまびこ打線、攻めダルマの異名で攻撃野球の道を開いた蔦監督と、のびのび野球&クレバーな戦術で名を馳せた木内監督。
加地「甲子園の歴史を振り返った時、伝説の名将としてまず名前が浮かぶのがこの二人だと俺は思う。」
※このお二人は高校野球の世界では超有名人ですからね。
私の頭の中に最初に浮かんだのもこのお二人の名前でした。
みなみ「だったら、加地監督が三人目になりませんか?うちの部だけじゃなくて、高校野球全体にイノベーションを起こせるような野球を目指しましょう!」
みなみにこう言われて意気に感じたのか、加地監督が提案したのは、
「ノーバント・ノーボール作戦」!
高校野球はもとより、日本野球を根底から覆すようなこの戦術は、果たして実戦で通用するものなのか?次回第5話へ続く…。
※この話の流れでこんなことを言われたら、加地監督じゃなくてもグッときて、ちょっと舞い上がっちゃいますよね(笑)。ノーバントはともかく、ノーボールは厳しいと思うのですが…。高校野球は一発勝負のトーナメントですしねぇ…。
- 関連記事
-
- アニメ『もしドラ』第5話「みなみは過去の高校野球を捨てた」感想 (2011/04/30)
- アニメ『もしドラ』第4話「みなみはイノベーションに取り組んだ」感想 (2011/04/29)
- アニメ『もしドラ』第3話「みなみは人の強みを生かそうとした」感想 (2011/04/28)
スポンサーサイト
タグ : もしドラ
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
今回は、二階君の決意と野球部のイノベーションについてのお話でした。みなみのマネジメントが効果を発揮して、野球部は以前とは見違えるようになってきました。しかし、そ
2011/05/01(日) 19:43:58 | 日々の記録
5月21日 SKET DANCE&疾風伝&もしドラ
TBアドレス
http://trb.ameba.jp/servlet/TBInterface/hum09041/10896883556/5f458ff3
2011/05/21(土) 13:12:18 | スポーツ瓦版
SKET DANCEは身代わり回も
幼馴染と再会で身代わり仕事で
全体的に悪くは無かったけども
最後の凄く良かった思うが
2011/05/21(土) 13:13:17 | 別館ヒガシ日記
| HOME |